NISA

NISA

【金融庁公表】NISA口座の利用状況調査の結果について(2022年9月末時点)

NISAの抜本的な拡充案が令和5年度の税制改正大綱で発表され、NISAの認知度が高まってきたのではないでしょうか?そこで本記事では、金融庁から発表されたNISA口座の利用状況(2022年9月末時点)について見ていきます。出典:NISA・ジュ...
NISA

【新NISA】2024年からNISAが大進化!今のNISAと比べてどこが変わる?

2024年からの新NISAのスタートに伴い、大きな税制改正があります。先日、以下の記事を投稿したのですが、この記事の執筆時には、NISA拡充に関する政府の方針が示されていただけで、詳細は発表されていませんでした。その後の12月16日に、令和...
NISA

【NISA】朗報!2024年から恒久化される新NISA制度に関する政府・与党の方針について要点を解説

今回は2024年に恒久化されるNISA制度に関しての続報があったので確認していきます。これに対して、SNSでの反応は非常にポジティブで歓喜の声も上がっています。しかし、「複雑でよく分からない!つまりどういうこと?」という方も散見されましたの...
NISA

【NISA】政府の資産所得倍増プランの案が判明!恒久化・無期限化は実現するか?

11月25日に政府から資産所得倍増プランの案が発表されました。その中には、NISA(少額投資非課税制度)の拡充案が盛り込まれており、投資家に期待が広がっています。本記事では、NISAの現状と拡充案について話していきます。現状のNISAまずは...
NISA

なぜ積立投資をやめてしまうのか?投資を継続するための心構えについて

”20~30年間、自分が選んだ投資商品に毎月○万円投資する”一見簡単そうに聞こえますが、実は出来ているのはほんの一握りなのです。つみたてNISAで投資デビューして2年目の私も驚きました。だからこそ、積み立てをやめてしまうパターンを事前に理解...
NISA

【NISA】制度はどう変わる?金融庁がNISAの恒久化・無期限化についての税制改正を要望

金融庁が2023年度の税制改正要望を2022年8月31日に取りまとめました。 その中には、NISA制度についての抜本的な改革案が含まれており、個人投資家には実現してほしいものばかり…。しかしながら、このような要望はこれまでに4度見送られてき...
NISA

投資による運用益が非課税になるNISAとは?

近い将来、人生100年時代の到来も現実的となってきました。そのため、国が優遇制度を用意し個人の資産形成を後押しする形となりました。「公的年金だけでなく、自助努力でも老後に備えてね」という思いもあるかと思います。本記事では、投資を始めるなら絶...
NISA

投資で得た利益にかかる税金のこと

投資で得られた利益には税金がかかります。課税の仕組みを知っているかどうかで、投資のリターンが変わってくるかも?本記事では投資商品ごとに異なる税金について話していきます。投資商品にかかる税金預貯金・株式・債券・投資信託・外貨預金の利息・FXこ...