どうも!ブログ管理人のユキたまです。
このブログでは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということを発信する目的で活動しています。
第4回となる今回も資産状況の運用結果と方針を確認していこうと思います!
※2023/06/30(記事執筆日)時点の総資産を集計
※保有する有価証券・投資信託については時価評価額を集計
※保有する外貨については集計日の参考為替レートを用いて円換算をして集計
※保有する暗号資産やNFTは資産として捉えていないため集計しない
現在保有している総資産
現在の総資産と内訳
資産カテゴリー | 資産額(円換算) |
---|---|
現金 | 1,999,555 |
投資信託 | 1,074,420 |
高配当ETF | 904,477 |
ポイント | 109 |
総資産額 | 3,978,561 |

資産の詳細と方針
現金
現在は来年から始まる新NISAの投資枠を最大限活用するために、投資に回すのはつみたてNISAの積立分のみとなっています。
これと同時に毎月、手取りの2割を貯金用口座に貯めており、生活防衛資金となる100万円の確保にも取り組んでいます。
投資信託
投資信託はつみたてNISAと勤め先の企業型DCで運用しています。
投資先の内訳は以下のグラフの通り、全世界株と米国株がコアになっています。

参考)以下に楽天証券における投資信託の運用結果のスクリーンショットも添えておきます。

最近はアメリカの景気が良いとの報道をよく耳にしますし、株価指数のS&P500は直近安値から上昇率2割に達して強気相場入りをしています。
しかしながら、やることはただ一つ…”積立額を変えずに淡々と毎月の積立を続ける” これだけです。
つみたてNISA
楽天証券で毎月33,333円、年間40万円の満額を積み立てています。
積み立てているファンドは以下の2つです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):13,333円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) :20,000円
コストを抑えて、堅実に長期投資したい方にオススメです。
企業型DC
先月で運用13ヶ月目に入りました。
運用商品は全世界(日本を除く)株のインデックスファンドで、毎月1.7万円くらいを積み立てています。
前回の集計時には含み益が約3%程でしたが,今回確認したところ約30%までに膨らんでおり、目を疑いました!最近の株高トレンドと円安の影響を大きく実感しましたね。
高配当ETF
現在、配当金目的で投資する商品は「VYM」「HDV」「SPYD」の3本に絞っています。
理由としては、これらがコストが抑えつつも比較的安定した配当金を得られて、さらにキャピタルゲインも狙える優良な米国のETFであると考えているのと、セクターの分散を狙うためです。また、このうち1つが減配したとしても他で配当水準を維持できれば精神的にも安心できると考えています。

ちなみにですが、FIREできると判断する基準は、これらから得られる年間配当金が1年間の生活費を上回ることとしています。
参考)以下に楽天証券における保有商品一覧のスクリーンショットも添えておきます。

シリコンバレーバンク破綻の影響でいくらか含み損があったのですが、政府の迅速な対応もあり市場が回復していき今は落ち着きを取り戻していますね。
また、FRBは今年中に2回の利上げを示唆していたりするので、これからも動向は要チェックです。
各ETFの詳細が知りたい方は以下を要チェック!




ポイント
楽天ポイント、VポイントやAmazonポイントを集計した結果です。
これらのポイントは貯めても意味ないと考えているため、決済時には優先的に使っています。少額ながら値引き扱いにできるのでお得感がありますね。
資産の推移
過去2回分の記録とも比較してみました。
定額積立と先取り貯金を淡々とこなした結果!というよりも、株高&円安&賞与という一時的な要因が重なった結果のように思います。
資産カテゴリー | 2022年末 | 2023年03月 | 2023年06月 | 前回比 |
---|---|---|---|---|
現金 | 771,701 | 1,071,034 | 1,999,555 | +928,521 |
投資信託 | 575,907 | 747,868 | 1,074,420 | +326,552 |
高配当ETF | 876,716 | 834,648 | 904,477 | +69,829 |
ポイント | 445 | 151 | 109 | -42 |
総資産額 | 2,224,769 | 2,653,701 | 3,978,561 | +1,324,860 |
今までの資産推移も以下に示しました。改めて、今回の現金の増加が顕著なのが分かります。

現在、資産のリバランスを目的として高配当ETFの買い増しを検討しており、現金比率を年末には30%程度にする計画を立てています。
まとめ
今回は私の総資産について集計し、資産状況の運用結果と方針を確認してみました。
これからも引き続き、今を楽しみながら経済的自由までの道を歩んで行きたいと思います!
それではまた~
※次回の「【2023年06月版】ユキたまの総資産公開と投資方針#5」の投稿は、3ヶ月後の9月下旬を予定しています
コメント