どうも、ブログ管理人のユキたまです!
早いもので、2023年も残りわずかとなりました。
今年も1年の締めとして、印象深い出来事や投資方針の振り返りと2023年末時点での総資産を記録しておこうと思います。
今年の印象深かった経済ニュース4選
今年の経済ニュースの中で個人的に印象深かったものを4つピックアップしてみようと思います。
イスラエルガザ侵攻
ロシア・ウクライナ情勢が今も続く中で、今年10月に中東でのパレスチナ問題が勃発してしまいました。連日のように悲惨なニュースが流れており、深刻な人道危機も解消の見通しが立っておらず世界情勢が不安定期にあることは受け止めなければいけません。
日々の暮らしへの影響(物価高・ガソリン価格高騰)
去年に引き続き、あらゆるもので”値上げ”を実感する年でしたね。
食料品などのモノだけでなくAmazon PrimeやYouTube Premiumなどのサブスク料金も値上げが相次ぎました。
ガソリン価格は以下のようにみるみる高くなっていくのが印象的でしたね。
政府によるガソリン補助金の効果もあり少しは落ち着きましたが、生活にダイレクトに影響を与えるところですので来年も要注目ですね。

米国のインフレ情勢
年初には某エコノミストの未来予想で”米国は2023年に景気後退入りする”という話がありました。しかし実際は、力強い景況感が経済指標に出ていましたし、インフレ率の低下を背景に来年からは利下げへの転換が市場トレンドとなっています。
来年は利下げが行われ、さらなる株高になるとの見方が強いですがどうなるのでしょうか…。
来年からは新NISAも始まりますし、投資をスタートする方も増えると思われます。投資1年目に好成績が出れば一種の成功体験となりますから、日本人が投資に対して抱いている負のイメージを払拭する良いきっかけになればいいですね!
参考:今年のS&P500・日経平均指数の推移

TradingViewにて作成
日本の金融市場の動き(日銀・ドル円・日本株)
2023年は日銀が存在感を放っていた1年でした。
4月に植田和男氏が学者出身として初めて日銀総裁に就任し、7月と10月の2度にわたり長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を修正したことで、市場にとってサプライズとなる場面がありました。
来年の経済動向によっては”マイナス金利政策の解除”という説もあり、注目が集まっています。
一方、米国では利下げを始める可能性もあるため、円高に振れる見通しが高まっていますね。
今年の日経平均株価は約30%の上昇を遂げ、33年ぶりの高値水準となっています。原動力となっているのは企業の業績拡大を背景にした日本経済の成長期待ですね。
大企業の決算を見ると純利益が過去最高とあったりウハウハ状態が垣間見えます。そうなると賃上げに対する期待感も出てきて、賃金上昇を伴う適度なインフレへの転換が見えてくるかもしれませんね。
私の投資方針を振り返り
私の2023年における投資方針を振り返ってみます。
- 長期,積立,分散の投資大原則を守る
- つみたてNISAを満額活用
- 企業型DCのマッチング拠出をフル活用
- 投資先は全世界株式と米国株式
- 生活防衛資金を用意(目標は100万円)
今年は来年からの新NISAに備えて余剰資金を貯める1年でした。
また、コツコツ続けてきた生活防衛資金用の貯金100万円も今年7月に見事達成できました。
自分で目標を立てて愚直に続けることで、最後には成し遂げることができたので非常に達成感がありました。
今年は企業型DCとつみたてNISAを上限まで着実にこなし、余った現金はボーナス含めて手を付けていません。それにより現金比率が約6割まで増えてまして、まさに新NISAの準備万端という状態です。
2023年末時点の総資産まとめ
年末(2023/12/30時点)での評価額を集計して総資産を記録しておきます。
そして、1年間で資産がどれほど増減したかを比較してみます。
資産カテゴリー | 評価額 |
---|---|
現金 | 3,349,850 |
投資信託 | 1,553,549 |
高配当ETF | 923,371 |
ポイント | 149 |
総資産額 | 5,826,919 |

惜しくも総資産600万には届かない結果となりましたが、想像していたよりも増加していたので驚いています。
新NISAに向けて投資はかなり控えていたので現金割合が高くなっていますが、年明けからガンガン積み立てていこうと思います!
去年と比較して資産はどうなった?
去年末での資産額と比較してみました。
資産カテゴリー | 2022年末 | 2023年末 | 前年比 |
---|---|---|---|
現金 | 771,701 | 3,349,850 | +2,578,149 |
投資信託 | 575,907 | 1,553,549 | +977,642 |
高配当ETF | 876,716 | 923,371 | +46,655 |
ポイント | 445 | 149 | -296 |
総資産額 | 2,224,769 | 5,826,919 | +3,602,150 |
なんと、資産全体で約360万円の増加という驚きの結果でした!
今年は高配当ETFを買い増していないため、値上がり分で5%増と好調な結果になりました。
分配金の再投資はしていないので、値上がり益と分配金の両取りができましたね。
投資信託については、今年の買い付け額が約70万円(つみたてNISA40万円+企業型DC30万円)でしたので値上がり分で10%以上増加していることになりますね。
総括
今年の印象深かった経済ニュースと投資方針の振り返り、総資産についてまとめました。
何といっても新NISAが待ち遠しい!投資方針を掲げてコツコツ蓄財に取り組んでいきます!
さらに貯蓄を頑張って年400万円増やして、2024年には総資産1000万円を突破することを目標に頑張ります!
それでは、来年もよろしくお願いします~
コメント