貯金するぞ!と意気込んでみても、なかなか続かないもの…
本記事では、貯金の目標金額設定におけるポイントについて話していきます。
目次
まずは100万円を目指そう!
100万円とはどんなお金でしょうか?
生活費に使うとしても1年もちませんし、これから老後に備える資金に比べれば少ないでしょう。
しかし、千里の道も一歩からです。
現在、200万,500万,1000万円の貯金がある人というのは「貯金100万円」を既に達成している人であり、その通過点を経験しているということです。
また、貯金ができる人には以下のような共通点があります。
- 月々の収入と支出を把握している
- 毎月の家計が黒字化できている
- 貯金の目標を決めている
- 貯金を楽しんでいる(楽しめるような工夫をしている)
- 目の前の誘惑や欲をコントロールすることができる
このような習慣は「貯金100万円」を成し遂げる過程で身についていくので、「貯金100万円」を目指すことには大きな意味があります。
お金を貯める目的と期限を明確に
「なんとなく将来が不安だからお金を貯めたい」、「いつか300万円貯めたいなぁ…」と、
このように、やみくもに貯金をしてもうまくいかないことが多いです。
その点、”なぜ貯金するのか”、”いつまでに達成するか”を明確にすることで、次の行動に移しやすくなります。
また、目標を細分化して到達度をこまめに確認することも重要です。
例えば5年で400万円貯めたいなら、3ヶ月で20万円というペースで貯金できているかを定期的に振り返りましょう。
(おまけ)筆者自身の貯金目標について
当ブログ管理人であるユキたま氏の貯金目標をお話しておきますと
ズバリ、「1年で100万円」です!!!
この金額・期限設定をした理由としては、
- 社会人1年目から貯金の習慣を作る
- キリが良い数字で、大きな達成感が得られそう
- 投資で損失が出た際に、生活費のために株式やETFを売却してしまうことを防ぐため
があります。
これがあることによって心穏やかに生活を送ることができ、暴落時でもどっしりと構えて積立投資を続けることができると考えています。
まとめ
- まずは貯金100万円を目標にしよう
- 100万円を貯める過程で貯金習慣が身につく
- 目標設定の際は、具体的な金額と期限を忘れずに
- 目標金額の達成度をこまめにチェックする
コメント