【結構便利です!】楽天証券の新アプリ「iGrow」を使ってみた! 基本機能や注意点を解説

2024年12月25日、楽天証券ユーザー向けに、保有している投資信託の資産状況を把握できる便利なアプリ「iGrow」が配信されました。

本記事では、私が実際に楽天証券の新アプリ「iGrow」を使ってみた感想と使用時の注意点を共有していきたいと思います。

目次

基本機能

楽天証券のiGrowページで紹介されている観点を基に、基本機能と実際のアプリの使用感を合わせてレビューしてみます。

資産がひと目でわかる

楽天証券内だけでなく楽天銀行の預金をまとめてグラフ化

私を含め、楽天まわりのサービスを主に使っている方はまとめることで資産の管理ができますね。
SBI証券などの他のサービスがある場合はマネーフォワードMEなどの家計簿アプリとの連携で資産管理するのは変わりませんね。

商品ごとの保有状況もグラフ化

これまではスプレッドシートで各商品の保有状況を管理&グラフ化していたので、この機能はありそうでなかった嬉しい機能です!
各商品における口座別の評価損益の確認や買付・売却がボタン一つでできるため、非常に直感的で分かりやすいです。

口座区分ごとの保有商品と、NISAの利用状況が確認できる

その年のNISAの利用状況やNISA枠内での資産割合が確認できます。
資産配分を見直す際のリバランスなどで役立ちそうでした。

楽天証券で投資を始めてから今までの資産推移が見れる

コツコツ投資をしている中で、モチベーションアップに効果的なのが資産推移を眺めることなので、こうやってグラフにすることで見えるものがありますね。

スムーズに資産づくりができる

積立もスポット購入も、投資信託の取引はアプリで完結

アプリ内で商品の検索~積立設定まで完結するのがGood
私も実際に積立設定までやってみましたがPCよりもサクサク進めました!

「かんたん積立診断」であなたの積立設定を診断 “今”のあなたにぴったりの投資信託をロボアドバイザーが提案

現在積み立てている銘柄をもとに、スコアを採点してくれるもの
右の画像は私の診断結果ですが、株式100%で積み立てているからか、下落耐性の低さとボラティリティの大きさを指摘されました。

投資初心者でも楽天証券が選んだファンドセットで簡単に分散投資を始められる

コンセプトに応じたセットがいくつか用意されており、まとめて注文できるようです。
投資初心者にも始めやすいような工夫があり、新鮮ですね

資産づくりのヒントが見つかる

SNS感覚で資産づくりのヒントを気軽に収集できる

資産形成における疑問に対してQA形式で応える記事が投稿されており、勉強になるものも多く、何か気づきを得られるかもです。

積立予定日や配当金の入金など、取引に関するお知らせをスムーズに確認できる

これまでメールで配信されていた毎月の積立設定配当金の入金予定額がアプリでも見れるようになります。
今までは楽天証券にログインして、取引履歴などで確認していたのでアプリで素早く見れるのは嬉しく、かなり重宝しそうです。

マーケットの市場動向が一目でわかる

マーケットのメニューを開くと主要な指数(日経平均やS&P500、ドル円等)が確認できます。
個人的にはiSPEEDより見やすい画面でGoodです。

注意点

実際に使ってみた中で、注意してほしい点や気になる点もまとめておきます。

賢く資産形成するなら ”かんたんまとめ買い” は不要

リスク分散や上級者向けだと謳って、アクティブファンドや信託報酬が高額な投資信託を紛れさせており、不要なコストを払わせようとしています。言い方は悪いですがカモ狙い撃ちといった印象です。

自分で納得して購入するならまだしも、証券会社にオススメされて買った商品が一時的に下落した際、長期で保有できるでしょうか?商品の中身をよく知らないままでは自分の投資目的に合っているかすら確認できない訳ですから、そのようなサービスは不要です。

国内外株式の取引機能は今後のアップデートで追加予定

現状、個別株式の詳細情報を確認するにはウェブブラウザに遷移が必要です。しかし今後、拡充予定なので期待して待ちましょう。

「かんたん積立診断」は鵜吞みにしないように

スコア付けがされるため、高スコアの方が良いように思えますが、自身の投資目的に沿って積み立てできているなら大きく変える必要はないでしょう。

例えば、現在20~30代でリスクを取ってガンガン資産を増やしていこうとしているのに、値動きや下落耐性の観点から債券をオススメされてもその人の投資目的に合っていなければ無視して大丈夫です。

リスクを取り過ぎていないか?下落耐性が低くないか?など、現状の積立方針の分析用途で活用するのが無難でしょう。

まとめ

楽天証券の新アプリ「iGrow」を実際に使ってみたところ、全体的にUI/UXが優秀で直感的に操作できる点で高評価です。今まではPCで楽天証券のページを開いて確認していたのでこれからはアプリでサクッと確認しようと思います。

一方で、事前に注意点を十分に確認してから、皆さんの資産形成ライフに取り入れていただくことをお勧めします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次